「戸締り」や「仕事内容」を何度も確認する男性
症状詳細
几帳面な性格であった。いろいろとストレスもあり数年で辞めてしまうことが多かったが、就労は出来ていた。以前からあった症状だが、鍵を閉めた後に数回確認することがあった。しかしこの数ヶ月は、一度出勤して仕事をするが、戸締まりしたか不安になり、昼休みに家に帰るといった症状が出るようになった。最近では、職場でも数か月前の仕事内容を何度も同僚に確認するようになり、同僚から叱責を受けるといったトラブルもあった。当院を受診した。
治療経過・結果
「強迫性障害」と診断し、抗うつ薬などの薬物療法を開始した。また本人に強迫性障害の説明を行い、併せて行動の見直しを行い、まずは「戸締まり」行動の我慢から行うこととした。患者は「強迫性障害」のことをネットや本などで調べるようになり、自分なりに確認行動の抑制について対策を立てられるようになってきた。3ヶ月ほどすると症状はかなり自制できるようになり、職場でのトラブルもなくなった。
考察・解説
「強迫性障害」の患者である。最近はこのような典型例は少なくなったようですが、職場や家庭でのトラブルに「強迫性」が関与している例は多いと思います。自分の思い通りにならないと、イライラすることが多い人は注意です。薬物療法・行動療法あわせて行うことで効果が出る例が多い印象であります。
類似する症例
子供は独立して、夫と2人暮らし。特に神経質といった感じもない。3年ほど前から、ある野菜やある飲み物など、特定のものを食べるとお腹が痛くなることが出てきた。最初はアレルギーと思い、内科でアレルギーの検査をして、薬も試すが効果はない。医師からは「こんなアレルギーは考えられない」と言われてきた。自分では温度など気をつけながら調理するが関係はない。すると最近になり、少しずつ食べられないものが増えてき...もっと見る
元々忙しい職場であった。ある日、職場でミスをして上司から叱責を受けた。それ以降、その上司がいるいないに関係なく、職場にいく時間になると、動悸や息苦しさを感じるようになった。そのうちに、仕事のない日にも動悸などが出るようになった。内科で心臓の検査をしても、とくに異常はなかった。内科でエチゾラム(デパス)が処方され内服すると、強い眠気に襲われ、その後は内服できなかった。当院を受診した。 ...もっと見る