「うつ病」だけど「抗うつ薬」が効かない!
症状詳細
10年ほど前から、定期的に抑うつ気分や意欲低下が出現し、「うつ病」としてメンタルクリニックで治療していた。いろいろな「抗うつ薬」を使用するが効果は乏しく、症状は低空飛行で、毎年のように仕事を休職していた。自分は「うつ病」でなく、「なまけ病」ではないかと思っていた。職場の異動で引っ越し、当院を受診する。
治療経過・結果
治療効果の乏しさから、単なる「うつ病」ではなく、「“かくれ”躁うつ病」ではないかと感じた。「抗うつ薬」は使用せず、気分安定薬に加え、抗精神病薬や抗てんかん薬を少量使用するなどして薬剤調整を行った。気分は少しずつ安定していき、本人も実感している。この2年は休職もない。
考察・解説
私が勝手に「“かくれ”躁うつ病」と呼ぶのは、いわゆる双極性障害2型で、さらに「軽躁状態」もほとんど目立たないタイプの方であります。見た目は完全に「うつ病」ですがその治療が効かず、「躁うつ病」の治療が奏功する患者が確実に存在します。
類似する症例
数年前から時に頭痛はあったが、この1年ほどは毎日頭痛と吐き気に悩まされるようになった。近くの医院で頭部の検査も行い、「片頭痛」と診断され薬を使用していた。頭痛薬は飲むと短時間は効果があるが、すぐに切れるため1日5回ほど使用することもあった。薬の副作用か、時に胃が痛くなることもあった。思い切って当院を受診した。 ...もっと見る
子供は独立して、夫と2人暮らし。特に神経質といった感じもない。3年ほど前から、ある野菜やある飲み物など、特定のものを食べるとお腹が痛くなることが出てきた。最初はアレルギーと思い、内科でアレルギーの検査をして、薬も試すが効果はない。医師からは「こんなアレルギーは考えられない」と言われてきた。自分では温度など気をつけながら調理するが関係はない。すると最近になり、少しずつ食べられないものが増えてき...もっと見る