「睡眠薬が効かない!」
症状詳細
夫と子供2人との4人暮らし。パートで仕事しながら、子供2人を育てている。特に仕事でも家庭でもストレスはない。しかし1年前から、なかなか夜に寝つけず、床に入ってからも2~3時間は眠れないことが続いている。そのため疲れがなかなかとれないような気がする。しかし「抑うつ」も「不安」もそれほどなく、メンタルクリニックには行きたくない。近くの内科に相談して睡眠薬を処方してもらうが、種類を変えても、2種類飲んでも寝付けない。意を決して当院を受診した。
治療経過・結果
「睡眠薬ではなかなか眠れない方」と思い、ある抗うつ薬を1錠と睡眠薬1錠の内服を開始した。効果はその日の夜から表れて、寝付きが劇的にスムーズになった。2ヶ月した今は、睡眠薬も中止して、抗うつ薬1錠のみで良眠できている。
考察・解説
睡眠薬が効かないのは、おそらくは自律神経が乱れているのだとおもいます。こういった方は睡眠薬の効果が乏しいです。抵抗があるかもしれませんが、抗うつ薬などで自律神経を整えると眠りやすくなります。またほとんどの睡眠薬で強い眠気が1日続き、使用できない人もいます。このような方の場合、内科などでは対応困難なので、メンタルクリニックでのご相談が必須であります。眠れないことから体調不良になり、他の疾患になることも多いので、早めにご相談ください。
類似する症例
元々忙しい職場であった。ある日、職場でミスをして上司から叱責を受けた。それ以降、その上司がいるいないに関係なく、職場にいく時間になると、動悸や息苦しさを感じるようになった。そのうちに、仕事のない日にも動悸などが出るようになった。内科で心臓の検査をしても、とくに異常はなかった。内科でエチゾラム(デパス)が処方され内服すると、強い眠気に襲われ、その後は内服できなかった。当院を受診した。 ...もっと見る
元々、人が多いところは気疲れして苦手であった。職場の環境はそれほどストレスはないと自分では感じていたが、仕事を初めて数ヶ月たった頃から、バスや電車、またデパートなど人が密集するところで動悸・息苦しさ・めまいなどを感じるようになった。内科や耳鼻科を受診しても心臓などに異常はなかった。当院に相談した。 ...もっと見る