「子宮内膜症の治療をしたが・・・」
症状詳細
特に問題なく生活していたが、「子宮内膜症」があり、婦人科である薬が始まった。婦人科の症状は改善傾向であったが、3ヶ月ほどすると頭痛、めまい、気分の落ち込みなどが出現した。このことを婦人科医師に相談すると、婦人科の薬は中止されました。
しかし精神面の不調は改善せず、当院を受診した。
治療経過・結果
自律神経失調症として、抗うつ薬なども使用して治療開始した。2~3ヶ月ほどすると症状安定してきた。
考察・解説
この婦人科の薬の薬理作用は排卵抑制なのですが、もしかすると疑似「更年期障害」のようになるのかもしれません。この1年でも2~3人ほど同様の症状の方が来られています。
類似する症例
家族のことで少し悩みはあったが、特に問題なく仕事もして生活していた。最初は風邪症状からはじまり、発熱や頭痛・鼻汁などもあった。その後から腹痛と下痢がおさまらなくなり、2週間以上続いている。内科で胃腸炎を疑われ薬も飲んでいるが、一向におさまる気配はない。1日に多い時は10回ほどトイレにいく。意を決して当院を初診した。 ...もっと見る
特に問題なく生活していたが、タバコは長らく吸っており、止めようと何度もトライしたが失敗が続いていた。 内科で相談したところ、ある禁煙薬を勧められ、それを使用したところピタッとタバコを止められた。 喜んでいたが、その後から不眠・頭痛・気分の不快感が出現した。タバコの禁断症状と思っていたが一向に良くならない。 「もしかするとこの禁煙薬のせいでは?」と思い...もっと見る