「イライラする」「我慢できない!」高齢者
症状詳細
元々が短気な方ではあった。子供が独立した後は、妻と2人暮らしで畑仕事などしながら生活していた。この1年ほど、昔以上にすぐにイライラして、時には妻に物を投げるなど、以前なかった行動をするようになった。隣近所ともトラブルを起こし、妻があとから謝罪に行くこともあった。車の運転もスピードを出しすぎることがあり、妻が注意すると逆に怒る。食事も掻き込むようにすぐに食べ終わる。夜は眠れずに遅くまで落ち着きなく行動している。妻は子供と相談し、何とか当院受診にこぎつけた。
治療経過・結果
説得して他院で頭部MRI検査をしたところ、脳の前方から側方(前頭葉~側頭葉)に大きな萎縮が目立った。前頭側頭型認知症と考え、まずは不眠の改善目的も併せて、行動を抑制するタイプの薬剤を開始した。数回の薬剤調整で夜の睡眠はとれるようになり、日中の行動も少し穏やかになった。しかし認知症症状は依然として続いている。
考察・解説
前頭側頭型認知症は「物忘れ」もありますが、それ以上に「いろいろな行動が我慢できなくなる」といった症状が問題です。本人以上に家族が悩まされる認知症です。薬剤で完全に治療できるわけではないですが、少しだけ家族の介護の手助けができればと考えています。
類似する症例
営業職として仕事していたが1年前から残業も多くなり、睡眠や食事の時間も不規則となった。半年ほど前から、仕事前になると頭痛や動悸があったが、1時間ほどするとおさまるので我慢していた。1ヶ月前からは夜に寝付けなくなり、また仕事でも取引先との大事な約束も忘れることが幾つかあり、仕事に集中出来ないときが出てきた。自家用車を壁にぶつける事故もあった。自分でも、また周囲の評価も...もっと見る
幼少時から元気で落ち着かず、時に乱暴なところもあった。小学生になっても落ち着かず、授業中も静かにできなかった。小学2年生から「特別支援学級」に編入した。小学4年生時に、ある小児科で「AD/HD」と診断され、専用の薬物を使用してみた。しかし食欲低下の副作用が起こり、また特に落ち着くこともなく効果も乏しかった。本人・両親ともに薬物は中止を希望した。小学5年生になり、夜3時ごろまで寝なくなった。両...もっと見る